受付時間:平日9:30~17:0003-5623-5757

東京都中央区日本橋の税理士事務所「持田税務会計事務所」では、皆様からのご相談をお待ちしております。どんなに些細なご質問に対しても税理士の立場から最も良いと思うご回答・ご提案をさせていただきます。

よくあるご質問

よくあるご質問

【贈与税】贈与税の申告と納税の期限は?

贈与税の申告と納税は、原則、財産をもらった人が、もらった年の翌年の2月1日から3月15日までにすることになっています。

納税が期限に遅れた場合は、その遅れた税額に対して延滞税がかかるのでご注意ください。

【相続税】申告・納税の期限はいつまで?

相続税の申告は、被相続人が死亡したことを知った日(通常の場合は、被相続人の死亡の日)の翌日から10か月以内に行うことになっています。

【顧問税理士】顧問税理士へ依頼するメリットは?

1.本業への専念を実現

顧問税理士と契約することで、税務業務に手を付ける必要がないため、本業に専念できます。

企業を経営していると、税務業務以外にもやらなければならない業務が多々あります。
本業に加えて複雑かつ時間のかかる税務業務までおこなえば、時間を取られて本来おこなうべき仕事に手が回らないことも多いでしょう。

顧問税理士へ依頼すれば本業へ100%注力でき、税務業務に頭を悩ます時間が劇的に減らすことができます。

【顧問税理士】顧問税理士とは?

「複雑な書類が多くて自分では税務書類を作成できない!顧問税理士と契約してみたいけど、何をどこまでしてくれるの?」
「法人化するにあたって節税対策を意識したい!顧問税理士へ依頼したいけど、いくらくらいかかるのだろう」

顧問税理士とは「一定期間にわたり顧問契約を結んだ税理士」のことです。

【法人税】法人税とは?

法人税は、法人の企業活動により得られる所得に対して課される税です。法人の所得金額は、益金の額から損金の額を引いた金額となっています。益金の額とは、商品・製品などの販売による売上収入や、土地・建物の売却収入などで、また、損金の額とは、売上原価や販売費、災害等による損失など費用や損失に当たるものです。(実際は、企業会計上の税引前当期利益を基礎に法人税法の規定に基づく所要の加算又は減算(税務調整)を行い、所得金額を算出します。)

法人税額は、そうして得られた所得金額税率をかけて税額控除額を差し引くことで算出します。

【贈与税】贈与税とは?
  • 贈与税は、個人から贈与により財産を取得した個人に対して、その財産の取得の時における時価を課税価格として課される税で、相続税の補完税としての性格を持っています。
  • 課税方法は、「暦年課税」と「相続時精算課税」の2つの仕組みがあります。
【相続税】親が亡くなりました。遺産を相続する場合にどのような税金がかかるのですか?

亡くなられた親や配偶者(被相続人)から、お金や土地などの財産を受け継いだ(相続した)場合、その受け取った財産には、相続税がかかります。

【消費税】消費税の申告・納付

確定申告・納付のほか、直前の課税期間の消費税額に応じて中間申告・納付が義務付けられています。

【消費税】消費税の計算の仕方

消費税は、課税売上げに係る消費税額から、課税仕入れ等に係る消費税額を控除して計算します。

消費税率は複数税率のため、税率ごとに区分して計算する必要があります。

【消費税】軽減税率の対象

1「酒類・外食を除く飲食料品」と2「定期購読契約が締結された週2回以上発行される新聞」の譲渡には、軽減税率が適用されます。

Navigation