よくあるご質問
よくあるご質問
- 【贈与税】贈与税とは?
-
- 贈与税は、個人から贈与により財産を取得した個人に対して、その財産の取得の時における時価を課税価格として課される税で、相続税の補完税としての性格を持っています。
- 課税方法は、「暦年課税」と「相続時精算課税」の2つの仕組みがあります。
- 【相続税】親が亡くなりました。遺産を相続する場合にどのような税金がかかるのですか?
-
亡くなられた親や配偶者(被相続人)から、お金や土地などの財産を受け継いだ(相続した)場合、その受け取った財産には、相続税がかかります。
- 【消費税】消費税の申告・納付
-
確定申告・納付のほか、直前の課税期間の消費税額に応じて中間申告・納付が義務付けられています。
- 【消費税】消費税の計算の仕方
-
消費税は、課税売上げに係る消費税額から、課税仕入れ等に係る消費税額を控除して計算します。
消費税率は複数税率のため、税率ごとに区分して計算する必要があります。
- 【消費税】軽減税率の対象
-
1「酒類・外食を除く飲食料品」と2「定期購読契約が締結された週2回以上発行される新聞」の譲渡には、軽減税率が適用されます。
- 【消費税】税率
-
・標準税率10%(消費税率7.8%、地方消費税率2.2%)
・軽減税率8%(消費税率6.24%、地方消費税率1.76%)
注:地方消費税額は、消費税額の22/78です。
- 【消費税】免税事業者
-
基準期間の課税売上高及び特定期間の課税売上高等が1,000万円以下の事業者(免税事業者)は、その年(又は事業年度)は納税義務が免除されます。
なお、免税事業者でも課税事業者となることを選択することができます。
適格請求書発行事業者の登録を受けている間は、納税義務は免除されません。
- 【消費税】納税義務者(課税事業者)
-
その課税期間(個人事業者は暦年、法人は事業年度)の基準期間(個人事業者は前々年、法人は前々事業年度)における課税売上高が1,000万円を超える事業者は、消費税の納税義務者(課税事業者)となります。基準期間における課税売上高が1,000万円以下であっても、特定期間における課税売上高が1,000万円を超えた場合は、その課税期間においては課税事業者となります。
- 【消費税】非課税取引
-
次のような取引は、消費税の性格や社会政策的な配慮などから非課税となっています。
1 土地の譲渡、貸付け(一時的なものを除きます。)など
- 【消費税】課税される取引
-
国内において事業者が事業として対価を得て行う資産の譲渡、資産の貸付け及び役務の提供に課税されますので、商品の販売や運送、広告など、対価を得て行う取引のほとんどは課税の対象となります。
外国から商品を輸入する場合も輸入のときに課税されます。